
【別名】
沙姜(シャキョウ)、三奈(サンナ)、山辣 (サンラ)、(学名:Kaempferia galanga L)
【概要】
ショウガ科の多年草で、根茎を乾燥して生薬、香辛料、薫香料として用いる。
芳香辛味健胃薬、頭痛など芳香と防虫効果もあり、衣類の虫除けに利用される。甲虫類は、この香りが好きなようで、夏など外に置いておくと、黄金虫などが飛んでくるそうです。
最近はアニサキス症(海の魚の寄生虫で、生食することで胃や小腸の入り込もうとするので、激痛となる)への薬効が期待され研究が行われているようです。
アフリカ、東南アジア原産で、中国南部も広く栽培されている。山奈の花が綺麗であるため、世界各地で観賞用として栽培され、花の色が違う種類が出回っている。
【薬性】
温
※「薬性」の説明
【薬味】
辛
※「薬味」の説明
【帰経】
胃
※「帰経」の説明
【薬効】
温中化湿、行気止痛作用。
※「薬効」の説明
【薬膳としての働き】
1.急性胃腸炎の炎症を抑え、鎮痛作用があり、消化不良の改善(緩和)・消化促進作用に効果を発揮する。
2.歯痛、関節痛や打撲損傷などの痛みと炎症を抑える効果がある。
※「薬膳としての働き」の説明